フリマのお知らせ&復元?!
☆ フリマのお知らせ ☆
日時 9月2日(日) 10時~15時 雨天中止
場所 小金井公園(第一駐車場傍)
★ 犬グッズと雑貨を販売します。
日時 9月9日(日) 10時~15時 雨天中止 場所 駒沢公園(ドックラン横) ★ 犬グッズと雑貨を販売します。
先日の消失した京都観光バスをもう一度ブログに載せることにしました。でも、あの頃の情熱は失せています・・・記憶も薄れ・・・(年かのぅ・・・)
京都に住む姉のところに行った私は、涼しいからということで鞍馬に行きましたが、思うほど涼しくなく、クタクタになって戻りました。しかし、私は物足りず、バス観光なら冷房が効いているバスの中だから快適に行けるのでは?と思い、翌日、チャレンジャーな私はバスに乗り込むことにしました。
京都定期観光バスの旅
京都駅10:30発に乗りました。すでに外は暑かったのですが、バスの中はクーラーが効いていて快適でした。観光バスで正解!と思いました。しかし、それは数分で打ち砕かれました。
最初に観光場所は、国宝1号となった弥勒菩薩がある広隆寺です。バスから降りると、ギラギラと照りつける太陽でした。皮膚に紫外線が浸み込むようでした。
ここは、撮影でよく使われるお寺だそうです。
次は、ここで、すでに11時30を過ぎていたので、高雄で昼食となります。ここは、杉の木で有名だそうです。山々を見ると、花粉症の人は見ただけでも嫌になってしまうかもしれない杉の木だらけでした。途中、有名占い師(私は人生相者だと思っていますが)の細○数○の邸宅をとおりました。とても立派です。自分でこれだけ建てられればある意味すごいです。
昼食は1度は体験してみたい川床料理です。これぞ京都って感じがしませんか?と、頂くまでそう思っていました。以前姉に、「川床料理って食べてみたいなぁ~。ペットもOKってところないかなぁ」と聞きました。すると、「川床料理は暑いだけだし、季節を選んだ方がいいし、蚊もいっぱいいるよ。ペット可はないわよ。」はい、おっしゃるとおりでございました。外でございますので、クーラーもなくあるのは熱風を運ぶ扇風機でございました。
料理は意外とおいしかったです。暑くなる前とか秋はお薦めな所です。
昼食も終わり、鳥獣戯画とお茶の発祥の地で有名な高山寺。そこは、鳥獣戯画が描かれたお湯飲みを見てから、なぜだか行きたかったお寺です。お土産もいっぱい購入する予定でした・・・
このお寺は、敷地としては余り広くありません。なのに、たくさんの観光時間が設けられました。散策しようにも、こびりつく暑さで脳みそ沸騰寸前「もうダメ」と時間はあと15分ほど残っていましたが、バスに避難することにしました。しかし、考えることは皆同じでほとんどの人が戻っていました。なので、冷房が追いつかずバスの中は「もあ~ん」として、汗のかほりも漂っていましたが、外よりはマシ!です。
写真は、涼しそうにみえまが、実際は・・・あわわゎゎ~
バスは最後の観光地、妙心寺へ。妙心寺は、たくさんのお寺が集まったところです。なので、「妙心寺はどこですか」と聞いても建物はないそうです。で、「退蔵院」に行ってきました。お庭のきれいなところです。
午後2時30頃、照りつける太陽のもとお寺の方が説明をして下さいました。とてもわかりやすくてよかったのですが、私の心の中は「もぅ、やめて~、お願い」でした。水分を飲んでも飲んでも乾きは癒えなかったです。
へろへろになりながらも、しっかりと観光をしました。充実感がありました。妙心寺から京都駅に向かう途中、「京都は真夏の観光はあまり向いていません。なので、真夏と真冬はガックリと観光客が減ります。」とガイドさんが冷静に言っていました。そ、そぅなんだ・・・やっぱり。その日の京都は39℃位ありましたからね。
今回みたいに、真夏は観光に向きませんが、紅葉の時期はたくさんの人で賑わいます。人を見ているようです。が、今回は空いていたので、そういう意味では良かったです。
いよいよ9月。お休みしていた預かりっ子も再会しま~す。ふふふ・・・(この含み笑いはいったい・・・)
最近のコメント